スポンサーサイト
MASADA CQBバージョンの調整
本日は現在、たくさんのお問い合わせを頂いているPTS製MASADAのCQB Ver.の調整内容を御紹介致します。
当ブログでも既に何回か御紹介している内容かと思いますが、
このエントリーは依頼頂いたお客様への作業報告を趣旨としておりますので、
予め御了承ください。

今回、依頼頂いたお客様は過去にもSVのMASADAを当方にて調整させて頂きましたが、
CQBモデルを購入されたとの事で、同様の内容にてお申込み頂きました。
作業内容は
・HOP機構の点検、調整
・メカボックス内の点検、調整
・初速調整
以上です。
では早速、分解します。
メカボックスを取り出します。

お馴染みのメカボックスです。
赤いノズルが特徴です。
メカボックスを開けます。

メカボックスから全てのパーツを取り外し、点検と清掃を行いました。
ギヤ自身は問題ありませんでしたが、シム調整ができていなかった為にスパーギヤとセクターギヤの面が当たっていました。
軸受けを固定し直し、シム調整を行います。
シリンダーヘッド周りの気密が怪しかったので、国産のOリングへ変更しました。
シリンダー容量がインナーバレル長に対し適正でなかったので、シリンダーに加工を行いました。
ピストンレール部分を研磨しました。
各部、グリスアップを行います。
次にマイクロスイッチを開け、グリスアップを行います。

以上の作業でメカボックス内は完了です。

今回は0.2gBB弾 ホップ解放状態で95m/s位を御希望とのことでしたので、
SUB ZERO S90 電動ガン用スプリングを使用しました。
スプリングを組み、ロアレシーバーにメカボックスをセットして、動作確認を行います。

動作時のギヤノイズは大幅に軽減されています。
次はアウターバレルASSYからインナーバレルとパッキンを取り外し点検を行います。

MASADAのCQBモデルはSVと異なり、デフォルトでホップが掛かる傾向がありますので、
パッキン側に加工を行います。
次にアッパーレシーバーからチャンバーブロックを取り外し、横方向のガタ取りを行います。

パッキンと同様にホップの掛かりを考慮し、押しゴム側も加工を行います。

この加工はアウターバレルassyを装着する際に押しゴムの位置がずれる症状を
減少させる役割も持っています。
全てのパーツを組み上げて完成です。

弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で95.24m/s、10発平均で94.17m/sとなりました。
以上、今回はPTS MAGPUL製MASADA CQBの調整内容を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。
サブゼロスプリングは1本からオーダーメイドが可能です。
現在のラインナップからの変更は勿論、ショップオリジナルスプリングの生産及び量産も随時承っております。
ご質問や御不明な点などございましたら上記問い合わせ先まで何なりとお問合せ下さい。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
当ブログでも既に何回か御紹介している内容かと思いますが、
このエントリーは依頼頂いたお客様への作業報告を趣旨としておりますので、
予め御了承ください。

今回、依頼頂いたお客様は過去にもSVのMASADAを当方にて調整させて頂きましたが、
CQBモデルを購入されたとの事で、同様の内容にてお申込み頂きました。
作業内容は
・HOP機構の点検、調整
・メカボックス内の点検、調整
・初速調整
以上です。
では早速、分解します。
メカボックスを取り出します。

お馴染みのメカボックスです。
赤いノズルが特徴です。
メカボックスを開けます。

メカボックスから全てのパーツを取り外し、点検と清掃を行いました。
ギヤ自身は問題ありませんでしたが、シム調整ができていなかった為にスパーギヤとセクターギヤの面が当たっていました。
軸受けを固定し直し、シム調整を行います。
シリンダーヘッド周りの気密が怪しかったので、国産のOリングへ変更しました。
シリンダー容量がインナーバレル長に対し適正でなかったので、シリンダーに加工を行いました。
ピストンレール部分を研磨しました。
各部、グリスアップを行います。
次にマイクロスイッチを開け、グリスアップを行います。

以上の作業でメカボックス内は完了です。

今回は0.2gBB弾 ホップ解放状態で95m/s位を御希望とのことでしたので、
SUB ZERO S90 電動ガン用スプリングを使用しました。
スプリングを組み、ロアレシーバーにメカボックスをセットして、動作確認を行います。

動作時のギヤノイズは大幅に軽減されています。
次はアウターバレルASSYからインナーバレルとパッキンを取り外し点検を行います。

MASADAのCQBモデルはSVと異なり、デフォルトでホップが掛かる傾向がありますので、
パッキン側に加工を行います。
次にアッパーレシーバーからチャンバーブロックを取り外し、横方向のガタ取りを行います。

パッキンと同様にホップの掛かりを考慮し、押しゴム側も加工を行います。

この加工はアウターバレルassyを装着する際に押しゴムの位置がずれる症状を
減少させる役割も持っています。
全てのパーツを組み上げて完成です。

弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で95.24m/s、10発平均で94.17m/sとなりました。
以上、今回はPTS MAGPUL製MASADA CQBの調整内容を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。
サブゼロスプリングは1本からオーダーメイドが可能です。
現在のラインナップからの変更は勿論、ショップオリジナルスプリングの生産及び量産も随時承っております。
ご質問や御不明な点などございましたら上記問い合わせ先まで何なりとお問合せ下さい。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。