VFC HK416Cの調整
本日はVFCから発売されたHK416のショートバージョン「HK416C」の調整を御紹介致します。

HK416Dに比べ、ショート化されたボディはサブマシンガンサイズとなっており
独特なストック形状は剛性もあり、このボディに必要にして充分な長さで
サバイバルゲームにおいても最適なサイズです。
今回は未使用状態の物をお持込み頂き、ゲームに使える程度の調整として御依頼頂きました。
では早速、分解してみましょう。
グリップはHK416と同様で通常のM4に比べ、角度がついたタイプです。

このグリップ角度の影響により、モーターの角度はもちろん、ケーブルの取り回しが異なります。
メカボックスを取り出します。

メカボックスの取り出しは同社のM4スティンガーと同様で、RASにコネクターが
引っ掛かるのでコネクターからピンを抜いておきます。
ですが、組立の際にRASからケーブルを引き出すのが厄介でしたので、
後の事を考えるのであれば、RASを取り外した方が良いかもしれません。
HK417は独特なメカボックスを使用していましたが、この416CはオーソドックスなVer.2タイプを使用しています。
メカボックスを開けます。

最近、VFCの電動を調整するのですが、使っている部品に大きな差は見られないのですが
組込やグリス等に違いが見られます。
この個体は、あまり良いグリスとは思えない物を使用していました。
ま、グリスがどうであれ、全てのパーツを洗浄してしまうので関係無いと言えば関係ないですが・・・
こんな感じでグリスアップとメカボックス内のパーツの組込が完了致しました。

ちょっと、省略しすぎでしょうか・・・
今回は初速を90m/sくらいで、との事でしたので、
加速シリンダーとインナーバレル長の兼ね合いからサブゼロのS90スプリングを使用しました。
次にチャンバーとインナーバレルの点検と清掃を行います。

チャンバーは最近のVFC電動シリーズと同じ物を使用しています。
インナーバレルと絶妙なクリアランスを持っていて、ホップの掛かりもよく、完成度の高いチャンバーです。
では、フレーム関係を組み上げて完成です。
ですが、この416Cのレシーバーは非常にタイトな設計となっていて、アッパーレシーバー後端がロアレシーバーに入り辛くレシーバーの組み合わせには相当、難儀する事になりました。
結局、アッパーの組み合わさる部分の面取りを行いましたが改善されず、ロアレシーバー側も同様にバリ取りと面取りを行いました。
リアルな寸法に拘った影響と思われます。

では、弾速の計測です。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用
ホップ全開放状態です。

最高で91.25m/s 10発平均で90.73m/sとなりました。
インナーバレルが短いのでホップを掛けた状態でも計測し、87m/s位まで低下を確認しました。
VFCから新作の案内もあり、まだまだVFC製品の調整が続きそうです・・・
以上、当店のVFC製 電動HK416Cの調整を御紹介致しました。
また当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
ぜひ、お問い合わせ下さい。
今回の調整でも使用したSUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。

HK416Dに比べ、ショート化されたボディはサブマシンガンサイズとなっており
独特なストック形状は剛性もあり、このボディに必要にして充分な長さで
サバイバルゲームにおいても最適なサイズです。
今回は未使用状態の物をお持込み頂き、ゲームに使える程度の調整として御依頼頂きました。
では早速、分解してみましょう。
グリップはHK416と同様で通常のM4に比べ、角度がついたタイプです。

このグリップ角度の影響により、モーターの角度はもちろん、ケーブルの取り回しが異なります。
メカボックスを取り出します。

メカボックスの取り出しは同社のM4スティンガーと同様で、RASにコネクターが
引っ掛かるのでコネクターからピンを抜いておきます。
ですが、組立の際にRASからケーブルを引き出すのが厄介でしたので、
後の事を考えるのであれば、RASを取り外した方が良いかもしれません。
HK417は独特なメカボックスを使用していましたが、この416CはオーソドックスなVer.2タイプを使用しています。
メカボックスを開けます。

最近、VFCの電動を調整するのですが、使っている部品に大きな差は見られないのですが
組込やグリス等に違いが見られます。
この個体は、あまり良いグリスとは思えない物を使用していました。
ま、グリスがどうであれ、全てのパーツを洗浄してしまうので関係無いと言えば関係ないですが・・・
こんな感じでグリスアップとメカボックス内のパーツの組込が完了致しました。

ちょっと、省略しすぎでしょうか・・・
今回は初速を90m/sくらいで、との事でしたので、
加速シリンダーとインナーバレル長の兼ね合いからサブゼロのS90スプリングを使用しました。
次にチャンバーとインナーバレルの点検と清掃を行います。

チャンバーは最近のVFC電動シリーズと同じ物を使用しています。
インナーバレルと絶妙なクリアランスを持っていて、ホップの掛かりもよく、完成度の高いチャンバーです。
では、フレーム関係を組み上げて完成です。
ですが、この416Cのレシーバーは非常にタイトな設計となっていて、アッパーレシーバー後端がロアレシーバーに入り辛くレシーバーの組み合わせには相当、難儀する事になりました。
結局、アッパーの組み合わさる部分の面取りを行いましたが改善されず、ロアレシーバー側も同様にバリ取りと面取りを行いました。
リアルな寸法に拘った影響と思われます。

では、弾速の計測です。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用
ホップ全開放状態です。

最高で91.25m/s 10発平均で90.73m/sとなりました。
インナーバレルが短いのでホップを掛けた状態でも計測し、87m/s位まで低下を確認しました。
VFCから新作の案内もあり、まだまだVFC製品の調整が続きそうです・・・
以上、当店のVFC製 電動HK416Cの調整を御紹介致しました。
また当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
ぜひ、お問い合わせ下さい。
今回の調整でも使用したSUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
相互に試したことはありませんが、形状はほぼ一緒なので取り付けは可能かと思います。