スポンサーサイト
MASADAストリームラインバージョンの調整
今年も残すところ僅かとなってまいりました。
皆さんは如何お過ごしですか?
私共、ピークアーマメントは御陰様でたくさんの調整及び修理依頼を頂戴致しました。
たくさんのお待ち頂いているお客様に一日も早く納品すべく年末年始問わず作業を行っております。
さて、本日はピークアーマメントにお持込み頂く調整で最も多いPTS MAGPUL製MASADAストリームラインver.の調整内容を御紹介致します。

外観はともかく、内部構成パーツがCQBモデルなどと異なる点が幾つかあります。
分解前に動作を確認したところ、通電しない場合がありましたので、電装関係も注意して確認致します。
では、分解してみましょう。

ここまでのテイクダウンは工具を使わずとも行えます。
メカボックスを取り出します。

ストリームラインバージョンは塗装無しのシルバーのメカボックスです。
一見、なんともない状態でしたが・・・

マイナス線がちぎれかけていました。
しかも配線ルートが間違っています。
メカボックスを開けます。

CQBモデルとはシリンダーヘッド、ノズル、軸受などが異なります。
また最近のCQBモデルはギヤも違う物が使用されていました。
メカボックス内部の清掃を行い、ちぎれかけていたマイナス線を引き直しました。
また念の為にマイクロスイッチを開け接点焼けを起こさないよう処置を致しました。

話は変わりますが、PTS MAGPUL製電動ガンは主にマイクロスイッチを使用していますが、
先日修理でお持込み頂いた機種で通電不良を起こし、原因を探ったところ、
このマイクロスイッチ内の接点が焼けていました。
話は戻りまして、シム調整も行われているようですが、セクターの動きが渋かったので、改めてシム調整を行いました。
各ギヤの点検を行い、グリスアップを行いました。
同時に軸受の固定も行っております。
ピストンはウエイトを追加し、ピストンレールはスムーズに動くよう研磨を致しました。
シリンダーは純正のシリンダーに穴あけ加工を行ない、容積を適正に致しました。
以上でメカボックス内の作業は終了です。

動作確認を行います。

MASADAはモーターマウントがメカボックスに取り付けられているので動作確認も簡単に行えます。
この状態で異音や動作不良があれば再調整も簡単です。
異常は見受けられなかったので、メカボックスは完成です。
次にチャンバー、インナーバレルの点検を行います。

チャンバーブロックとチャンバーのガタ取りを行ないます。

以前の作業に比べ、施工内容は変わりましたが、効率的かつ確実にガタが取れるようになりました。
ホップのエレベーションを点検したところ、押しゴムに形状の異常がありましたので成形を行いました。

次にホップパッキン及びインナーバレルの点検を行います。

インナーバレル内に傷や曲がり等はありませんでしたが、極度な汚れがありましたので、
徹底的に清掃を行い、テフロン入りケミカルにて仕上げを行いました。
チャンバーブロックをセットし、アウターバレルassyを組み付けてホップの出具合を確認し、
問題がなかったので、レシーバーをセットして完成です。

弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で95.12m/s、10発平均で93.96m/sとなりました。
以上、今回はPTS MAGPUL製MASADAストリームラインの調整内容を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
ピークアーマメントは年末年始問わず、調整作業を行なっております。
疑問や質問などございましたら何なりとお問合せ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
皆さんは如何お過ごしですか?
私共、ピークアーマメントは御陰様でたくさんの調整及び修理依頼を頂戴致しました。
たくさんのお待ち頂いているお客様に一日も早く納品すべく年末年始問わず作業を行っております。
さて、本日はピークアーマメントにお持込み頂く調整で最も多いPTS MAGPUL製MASADAストリームラインver.の調整内容を御紹介致します。

外観はともかく、内部構成パーツがCQBモデルなどと異なる点が幾つかあります。
分解前に動作を確認したところ、通電しない場合がありましたので、電装関係も注意して確認致します。
では、分解してみましょう。

ここまでのテイクダウンは工具を使わずとも行えます。
メカボックスを取り出します。

ストリームラインバージョンは塗装無しのシルバーのメカボックスです。
一見、なんともない状態でしたが・・・

マイナス線がちぎれかけていました。
しかも配線ルートが間違っています。
メカボックスを開けます。

CQBモデルとはシリンダーヘッド、ノズル、軸受などが異なります。
また最近のCQBモデルはギヤも違う物が使用されていました。
メカボックス内部の清掃を行い、ちぎれかけていたマイナス線を引き直しました。
また念の為にマイクロスイッチを開け接点焼けを起こさないよう処置を致しました。

話は変わりますが、PTS MAGPUL製電動ガンは主にマイクロスイッチを使用していますが、
先日修理でお持込み頂いた機種で通電不良を起こし、原因を探ったところ、
このマイクロスイッチ内の接点が焼けていました。
話は戻りまして、シム調整も行われているようですが、セクターの動きが渋かったので、改めてシム調整を行いました。
各ギヤの点検を行い、グリスアップを行いました。
同時に軸受の固定も行っております。
ピストンはウエイトを追加し、ピストンレールはスムーズに動くよう研磨を致しました。
シリンダーは純正のシリンダーに穴あけ加工を行ない、容積を適正に致しました。
以上でメカボックス内の作業は終了です。

動作確認を行います。

MASADAはモーターマウントがメカボックスに取り付けられているので動作確認も簡単に行えます。
この状態で異音や動作不良があれば再調整も簡単です。
異常は見受けられなかったので、メカボックスは完成です。
次にチャンバー、インナーバレルの点検を行います。

チャンバーブロックとチャンバーのガタ取りを行ないます。

以前の作業に比べ、施工内容は変わりましたが、効率的かつ確実にガタが取れるようになりました。
ホップのエレベーションを点検したところ、押しゴムに形状の異常がありましたので成形を行いました。

次にホップパッキン及びインナーバレルの点検を行います。

インナーバレル内に傷や曲がり等はありませんでしたが、極度な汚れがありましたので、
徹底的に清掃を行い、テフロン入りケミカルにて仕上げを行いました。
チャンバーブロックをセットし、アウターバレルassyを組み付けてホップの出具合を確認し、
問題がなかったので、レシーバーをセットして完成です。

弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で95.12m/s、10発平均で93.96m/sとなりました。
以上、今回はPTS MAGPUL製MASADAストリームラインの調整内容を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
ピークアーマメントは年末年始問わず、調整作業を行なっております。
疑問や質問などございましたら何なりとお問合せ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
VFC M4ES Stingerの調整
今回はこのブログでもお馴染みのVFC M4ESスティンガーの調整内容を御紹介致します。
このブログで御紹介するのは3回目となります。

CQBに特化したスタイリングは重心位置もよく、ユーザーを選びません。
さて、今回は本体を当店で購入頂き、内部調整も同時にお申込み頂きました。
御希望の初速は0.2gBB弾にて92m/s位との事です。
では早速分解してみましょう。
メカボックスを取り出します。

オーソドックスな分解方法ですが、一番完成度の高く確実なパーツ構成です。
次にメカボックスを開けます。

何故か今回はクリアーブルーのポリカーボネイト製ピストンでした。
スパーとセクターはVFC独特のスプリングテンション式です。
洗浄時に気付いたのですが、軸受が真っ直ぐに付いていなかった為にギヤを回すと、
凄い異音が発生していました。
メタル製軸受を一度全て取り外し、再度、専用工具にて圧入致しました。
軸受とギヤのクリアランスに気をつけながら各ギヤ下側のシム調整を行います。
これによりギヤノイズは若干、減少するのですが、さらにノイズを軽減させる為に
ZOILというグリスを使用しました。
前回も御紹介しましたが、ZOILのグリスはベアリングやメタル軸受との相性も良く、
ギヤノイズを減少させ、長期の潤滑に優れています。
シリンダー容量もインナーバレル長と合っていなかった為にシリンダーを交換しました。
スイッチ周りもグリスアップを行ないました。
以上でメカボックス内の作業は終了です。

今回は0.2gBB弾で92m/s位でしたので、サブゼロのS90スプリングを使用しました。
ロアレシーバーにメカボックスをセットして試運転を行います。

メタル軸受特有のノイズは殆ど消えていました。
次にインナーバレルとチャンバーの点検です。

特別、異常は見受けられませんでしたが、インナーバレル内に汚れが堆積していました。
可変ホップの機構も点検し、ホップの動作にも異常はありませんでした。
今回、本体をお買い上げ頂いた際にオプションナンバー1製PEQ用リポバッテリーも同時購入頂きました。
バッテリーがきちんと収まるかどうか確認し、余分なスペースにゴムシートを使い、スペーサーを挿入しました。

これで多少の振動は防げると思います。
以上、全てを組み上げまして完成です。

レールパネルとマグウェルグリップはお持ち込み頂いたパーツです。
弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で93.21m/s、10発平均で92.38m/sとなりました。
以上、今回はVFC製M4ES スティンガーの調整内容を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
年末年始は調整作業が大変混み合います。
本日(12/10)現在でも、かなり作業をお待ち頂いている状況ですので、
年内の納品を希望されるお客様はお早目にお知らせ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
このブログで御紹介するのは3回目となります。

CQBに特化したスタイリングは重心位置もよく、ユーザーを選びません。
さて、今回は本体を当店で購入頂き、内部調整も同時にお申込み頂きました。
御希望の初速は0.2gBB弾にて92m/s位との事です。
では早速分解してみましょう。
メカボックスを取り出します。

オーソドックスな分解方法ですが、一番完成度の高く確実なパーツ構成です。
次にメカボックスを開けます。

何故か今回はクリアーブルーのポリカーボネイト製ピストンでした。
スパーとセクターはVFC独特のスプリングテンション式です。
洗浄時に気付いたのですが、軸受が真っ直ぐに付いていなかった為にギヤを回すと、
凄い異音が発生していました。
メタル製軸受を一度全て取り外し、再度、専用工具にて圧入致しました。
軸受とギヤのクリアランスに気をつけながら各ギヤ下側のシム調整を行います。
これによりギヤノイズは若干、減少するのですが、さらにノイズを軽減させる為に
ZOILというグリスを使用しました。
前回も御紹介しましたが、ZOILのグリスはベアリングやメタル軸受との相性も良く、
ギヤノイズを減少させ、長期の潤滑に優れています。
シリンダー容量もインナーバレル長と合っていなかった為にシリンダーを交換しました。
スイッチ周りもグリスアップを行ないました。
以上でメカボックス内の作業は終了です。

今回は0.2gBB弾で92m/s位でしたので、サブゼロのS90スプリングを使用しました。
ロアレシーバーにメカボックスをセットして試運転を行います。

メタル軸受特有のノイズは殆ど消えていました。
次にインナーバレルとチャンバーの点検です。

特別、異常は見受けられませんでしたが、インナーバレル内に汚れが堆積していました。
可変ホップの機構も点検し、ホップの動作にも異常はありませんでした。
今回、本体をお買い上げ頂いた際にオプションナンバー1製PEQ用リポバッテリーも同時購入頂きました。
バッテリーがきちんと収まるかどうか確認し、余分なスペースにゴムシートを使い、スペーサーを挿入しました。

これで多少の振動は防げると思います。
以上、全てを組み上げまして完成です。

レールパネルとマグウェルグリップはお持ち込み頂いたパーツです。
弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で93.21m/s、10発平均で92.38m/sとなりました。
以上、今回はVFC製M4ES スティンガーの調整内容を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
年末年始は調整作業が大変混み合います。
本日(12/10)現在でも、かなり作業をお待ち頂いている状況ですので、
年内の納品を希望されるお客様はお早目にお知らせ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
LCT AK KREBSカスタムの調整
ここのところ、更新が遅くなりまして申し訳ございません。
現在、前回のキャンペーンからたくさんの調整のお申込みを頂戴致しておりまして、多忙ということもありブログの更新を怠っておりました。
さて、今回は非常に珍しいLCT製AKのクレブスカスタムの調整内容を御紹介したいと思います。

お客様から御依頼を頂いた際に「LCTのAK」と伺っていたのですが、箱を開けてびっくりKREBS仕様でした。
私、個人的にも欲しかったモデルでしたので、しばらく見入ってしまいました。
今回、お預かりしたこのモデルはマルイ製メカボックスとチャンバー、インナーバレルを移植したモデルで、
耐久性とセミオートでのレスポンスを上げたいという依頼内容でした。
では早速、メカボックスを取り出します。

取り出し方法は従来型のAKと同じですが、フロントASSYの取り外し方が若干異なります。
メカボックスを開けます。

ゲームの数回使用したとの事でしたが、新品同様にきれいな状態です。
耐久性とセミでのレスポンスアップということなので、ギヤ周りの変更を行いました。
当初、純正ギヤ比での強化を検討致しましたが、レスポンスアップを踏まえ16:1のギヤ比としました。
この強化ギヤの使用に伴い、軸受をベアリングタイプへ変更し、ベアリングの音や耐久性を懸念し、ZOILというグリスを使用しました。
このグリスは金属表面改質性能を持っていて、摩擦係数を減少し、金属同士から発生する音を消音します。
さらに、ピストン、ピストンヘッドを加工。スプリングガイドはModify製ベアリング付きを使用し、
初速の兼ね合いからSUBZEROのS80スプリングを使用しました。
メカボックスの完成です。

今回はZOILというグリスをした影響なのか、ギヤやベアリングの音が減少しています。
次にチャンバー、インナーバレルの点検です。

メカボックス内と同様に曲がりや歪もなかったので、清掃を行いました。
パッキンは念のため、新品へと交換しております。
以上の作業で完了となります。

弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で92.04m/s、10発平均で90.74m/sとなりました。
以上、今回はLCT製AK クレブス仕様の調整を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。
現在、前回のキャンペーンからたくさんの調整のお申込みを頂戴致しておりまして、多忙ということもありブログの更新を怠っておりました。
さて、今回は非常に珍しいLCT製AKのクレブスカスタムの調整内容を御紹介したいと思います。

お客様から御依頼を頂いた際に「LCTのAK」と伺っていたのですが、箱を開けてびっくりKREBS仕様でした。
私、個人的にも欲しかったモデルでしたので、しばらく見入ってしまいました。
今回、お預かりしたこのモデルはマルイ製メカボックスとチャンバー、インナーバレルを移植したモデルで、
耐久性とセミオートでのレスポンスを上げたいという依頼内容でした。
では早速、メカボックスを取り出します。

取り出し方法は従来型のAKと同じですが、フロントASSYの取り外し方が若干異なります。
メカボックスを開けます。

ゲームの数回使用したとの事でしたが、新品同様にきれいな状態です。
耐久性とセミでのレスポンスアップということなので、ギヤ周りの変更を行いました。
当初、純正ギヤ比での強化を検討致しましたが、レスポンスアップを踏まえ16:1のギヤ比としました。
この強化ギヤの使用に伴い、軸受をベアリングタイプへ変更し、ベアリングの音や耐久性を懸念し、ZOILというグリスを使用しました。
このグリスは金属表面改質性能を持っていて、摩擦係数を減少し、金属同士から発生する音を消音します。
さらに、ピストン、ピストンヘッドを加工。スプリングガイドはModify製ベアリング付きを使用し、
初速の兼ね合いからSUBZEROのS80スプリングを使用しました。
メカボックスの完成です。

今回はZOILというグリスをした影響なのか、ギヤやベアリングの音が減少しています。
次にチャンバー、インナーバレルの点検です。

メカボックス内と同様に曲がりや歪もなかったので、清掃を行いました。
パッキンは念のため、新品へと交換しております。
以上の作業で完了となります。

弾速を確認します。
イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用しホップを全開放状態で計測します。

最高で92.04m/s、10発平均で90.74m/sとなりました。
以上、今回はLCT製AK クレブス仕様の調整を御紹介致しました。
当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
お申し込みはメール、電話にてお知らせください。
コチラからお問い合せ下さい。
SUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。