スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

MAGPUL MASADA CQBの調整

今日は先日発売となったばかりのPTS MAGPULのマサダCQBバージョンの内部調整を御紹介致します。


アウターバレルがショート化されたモデルです。

デュポン社のポリマー樹脂ボディにより、とても軽量に仕上がっています。

では早速、分解してみましょう。

テイクダウンピン3本を外す事で簡単に分解可能です。


グリップ底部とマグウェル内のビスを外せば簡単にメカボックスを取り出すことが出来ます。

従来のMASADAと同様のメカボックスです。


メカボックス後部よりスプリング交換が可能です。

今回のモデルは通常のMASADAと同様にスプリングぶった切り仕様でした。
ストリームラインの時は少しまともなスプリングが入っていたのですが、
どうしちゃったのでしょうかね・・・
しかも、スプリングの切り口が災いして中を引掻いたようで、樹脂粉がスプリングにたくさん付着していました。
この状態のまま使用していたら、何が起きても不思議ではありません。

このような事をある程度想定していたので、箱出しで動作させませんでした。


メカボックスを開けます。

お馴染みのマイクロスイッチ仕様です。
各ギヤには異常はありませんでしたが、セクターギヤにはスプリングと同様に樹脂の削りカスが付着していました。
各パーツ洗浄し、グリスアップを行います。
また今回はインナーバレル長とのバランスを考え、シリンダーに長穴加工を行い適正容量としました。
シリンダーヘッドのOリングは問題なかったのですが、ピストンヘッドのOリングはスカスカだったので適正な物へ交換しました。



次に難関の可変ホップ機構の調整です。
チャンバーブロックをアッパーレシーバーから取り外します。
相変わらずガタガタです。少しは変わっているのかと思ったのですが、同じ状態です。

このガタは何か意図があるのでしょうか?御存知の方が居られましたら教えて下さい。
難関とはいえ、以前も同じ加工を行っているので、悩む事はありませんでした。


ひじょーに分かり辛い画像でゴメンナサイ

チャンバーブロックにホップユニットを固定する為にアルミ板でスペーサーを追加しています。


次にインナーバレルの調整です。

マサダはホップが掛かりにくい構造なので、インナーバレルの加工も行います。
点検、清掃を行った後に、加工したインナーバレルに合わせたパッキンへ交換します。



可変ホップの動作確認です。
チャンバーブロックにセットした状態で確認します。

コレも見辛い画像でゴメンナサイ。
写真を撮るのが本当に苦手なんです・・・



全てのパーツを組み上げて完成です。




では、動作確認と弾速を計測します。
今回はお客様の御要望によりホップ全開放状態で95m/s(0.2g)位との事でしたので
サブゼロのS90スプリングを使用しました。

イーグルフォース製バイオBB弾0.2gを使用

最高で95.72m/s 10発平均で95.20m/sとなりました。


以上、当店のPTS MAGPUL製MASADA CQB ver.の内部調整内容を御紹介致しました。
また当店では、お持込みによる調整も随時承っております。
ぜひ、お問い合わせ下さい。




今回、使用したSUB-ZEROスプリングはピークアーマメントオリジナルのスプリングです。

SUB-ZEROブランド製品は卸販売も行なっております。
御希望の業者様はピークアーマメント 担当:関口までお問い合わせ下さい。



  

2013年03月09日 Posted by PEAK  at 12:10Comments(0)メンテナンス